
1: それでも動く名無し 2022/09/06(火) 09:12:34.88 ID:pvUhw7Py0
大型ガ「クスサン」 空知管内でも大量発生 専門家「数年続く可能性」 https://t.co/lnGvIDQL6F #47NEWS #地域ニュース
— 47NEWS (@47news_official) September 5, 2022
8月下旬からヤママユガ科の大型のガ「クスサン」が滝川、深川など空知管内各地で大量発生し、夜には街灯などに群がって市民らが気持ち悪がっている。管内では過去に大量発生していた時期があるだけに、専門家は「数年は大規模な発生が続くかもしれない」と予測している。
「ここ50年で、これだけのガが発生したのは2回しか記憶にない」。滝川市の飲食店主、西村正樹さん(72)は光に集まるガを避けようと、午後8時に店の看板を消灯するようにし、水をまいて追い払う。「客がガを嫌がって、飲食店街に出たがらなくなるのが心配だ」と顔を曇らせた。
クスサンは羽を開くと全長10~13センチ。北海道から沖縄まで広く分布。今年のクスサンの大量発生は空知管内だけでなく上川管内でも確認されている。道内では8月下旬ごろに羽化し、木などに卵塊を産む。幼虫、成虫ともに毒はないが、幼虫は樹木を葉がなくなるまで食べ尽くす。2006~08年に奈井江町で大量発生した際は、樹齢100年の道有林のウダイカンバが枯れてしまう食害があった。
深川市では市役所そばの街路灯などに無数のクスサンが飛び回る。市民球場では壁に張り付いたクスサンを翌朝、高圧洗浄機で洗い流している。担当者は「ここまでひどいことはなかった」と嘆いた。
4: それでも動く名無し 2022/09/06(火) 09:13:10.31 ID:pvUhw7Py0
クスサンの大量発生❤️ pic.twitter.com/pBiyHIL539
— みっちゃん (@yutashota2234) August 26, 2022
12: それでも動く名無し 2022/09/06(火) 09:16:27.76 ID:EkIcv3CEd
いやーキツいっす
続きを読む